3月の山行が松島オルレと決定したので、下見に行ってみました。
kuniさんが何度か行ってるので、
相談したら「一緒に行ってみましょう」と素敵な返答。
「ありがとうございます」
お薦めは『嵯峨見台』と鮫ケ浦水曜日郵便局がある『鮫ヶ浦』ですね。
鮫ヶ浦に通づるトンネルは、ヘッドライトが必要です。
真っ暗なので。
鮫ヶ浦は荒れ果てていて、洞窟が多数あるのですが、ゴミ捨て場と化しておりました。
トンネルは軽トラックしか通れないし、どうも地元の可能性はあります。
一番面白いところなのですが、山の会のコースからは割愛しました。
メンバー : kuniさん、nozapon
2月2日(日曜日)
岩沼出発時間 : 8時30分


9時45分出発



「ムムムム~」
里浜貝塚




陸の松島周辺は、

こんな防潮堤がリアスの入り江にギッシリ。
意味無い様に思います。
民家がないのだから。
無駄遣いですね。
一世紀先、二世紀先には朽ち果てるのに。


稲ヶ崎公園。

稲ヶ崎公園から月浜方面の蟻のトワタリ。

月浜から新浜方面は、工事通行止めになってましたが、

日曜日で工事がお休み?だったので、強引に侵入。


穏やかな新浜岬でお昼ご飯と、kuniさんから頂いたみかんと干し柿のデザート。
そして、蟻のトワタリ

道案内は多賀城在住の男性81歳。
いや~素晴らしい。


舗装道路を歩いて嵯峨見台方面へ

通行止めの看板を無視して「ズンズン」と進むと

思わず「オオオオ!」

青の洞門を彷彿とさせる。
手彫りらしき洞窟?
こう言うのなんか「ワクワク」します。

洞窟じゃなくトンネルでした。



足元は全く見えないので、ヘッドライトが必要です。
トンネルを抜けると右側に洞窟が並んでます・・・残念ながらゴミだらけ。
昔の漁港の残骸ではなく、生活ごみ・・・プラゴミだらけです。
なんだか情けないですね。
その一本が隣の浜室浜に抜ける?トンネルになってます。
これは次回のお楽しみ。


鮫ヶ浦
青い海面に浮きあがる入り江は、やはり奇麗でした。




奥松島の表と裏の顔を堪能して

嵯峨見台へ


鐘を一突き「パンパン」小夜子姫の冥福を祈って


嵯峨見台到着

嵯峨渓は、樹木が生い茂り見えませんでしたが、なかなかの景色です。


次回は嵯峨渓に行ってみましょう。

大高森へまたまた舗装道路を「テクテク」
舗装道路は飽きます。
大高森到着





駐車場到着 14時48分

一気にストレスがぶっ飛んだ一日でした。
kuniさんが何度か行ってるので、
相談したら「一緒に行ってみましょう」と素敵な返答。
「ありがとうございます」
お薦めは『嵯峨見台』と鮫ケ浦水曜日郵便局がある『鮫ヶ浦』ですね。
鮫ヶ浦に通づるトンネルは、ヘッドライトが必要です。
真っ暗なので。
鮫ヶ浦は荒れ果てていて、洞窟が多数あるのですが、ゴミ捨て場と化しておりました。
トンネルは軽トラックしか通れないし、どうも地元の可能性はあります。
一番面白いところなのですが、山の会のコースからは割愛しました。
メンバー : kuniさん、nozapon
2月2日(日曜日)
岩沼出発時間 : 8時30分


9時45分出発



「ムムムム~」
里浜貝塚




陸の松島周辺は、

こんな防潮堤がリアスの入り江にギッシリ。
意味無い様に思います。
民家がないのだから。
無駄遣いですね。
一世紀先、二世紀先には朽ち果てるのに。

日本の自然には
この様な色使いは似合わないと思います。
ましてやこの名前に年間1000K支払ってる。
潮風トレイルで何が悪いのでしょう。
言葉の響きも、後者のほうが、涼しげで日本にマッチングしてると思いますが。

稲ヶ崎公園。

稲ヶ崎公園から月浜方面の蟻のトワタリ。

月浜から新浜方面は、工事通行止めになってましたが、

日曜日で工事がお休み?だったので、強引に侵入。


穏やかな新浜岬でお昼ご飯と、kuniさんから頂いたみかんと干し柿のデザート。
そして、蟻のトワタリ

道案内は多賀城在住の男性81歳。
いや~素晴らしい。


舗装道路を歩いて嵯峨見台方面へ

通行止めの看板を無視して「ズンズン」と進むと

思わず「オオオオ!」

青の洞門を彷彿とさせる。
手彫りらしき洞窟?
こう言うのなんか「ワクワク」します。

洞窟じゃなくトンネルでした。



足元は全く見えないので、ヘッドライトが必要です。
トンネルを抜けると右側に洞窟が並んでます・・・残念ながらゴミだらけ。
昔の漁港の残骸ではなく、生活ごみ・・・プラゴミだらけです。
なんだか情けないですね。
その一本が隣の浜室浜に抜ける?トンネルになってます。
これは次回のお楽しみ。


鮫ヶ浦
青い海面に浮きあがる入り江は、やはり奇麗でした。




奥松島の表と裏の顔を堪能して

嵯峨見台へ


鐘を一突き「パンパン」小夜子姫の冥福を祈って


嵯峨見台到着

嵯峨渓は、樹木が生い茂り見えませんでしたが、なかなかの景色です。


次回は嵯峨渓に行ってみましょう。

大高森へまたまた舗装道路を「テクテク」
舗装道路は飽きます。
大高森到着





駐車場到着 14時48分

一気にストレスがぶっ飛んだ一日でした。