冬山トレッキング

山への思い

生きる意味。生きてる意味。生れてきた理由。
滑りまくってる人生。
そんな事に関係なく滑りまくる山。
一心不乱にブーツを雪の斜面に食い込ませ,筋肉を収縮させる。
繰り返し,繰り返し,何万回も繰り返し続ける動作。
意味がなさそうだけど,とっても意味がある動作。
そんな動作は。
薄っぺらなプライドなんかは,
「ヌハハハハ」と笑い飛ばしてしまう。

失敗を,成功で補えなかった。
そして,繰り返された失敗の山。

失敗は,人の記憶に焼きつき,その記憶から消し去る事は出来ない。
そのほとんどは,自分のなかに住む,もう一人の自分が原因。
そんなもの,
「ワハハハハハ」と笑い飛ばしてしまえばいい。
滑りながらも,登る事で。

僕の積み上げてきたものってなんだろう?
と時々考えます。
そして,虚しさに気付きます。
その虚しさを追いかける様に,人の価値は何で決まるのだろう?
と頭に浮かびます。
そして,焦燥感に囚われます。

「・・・・」

そんな事が頭に浮かぶ瞬間,斜面は凍り付き滑り落ちます。

世の中のつまらない考え方を残念に思うことにしよう。
規則正しく確実に斜面に突き刺さるブーツの音に,悩める自分が生き残るためのヒントがある。
それに気付きました。

楽しむことで,人の笑顔は輝く様に。
山の斜面には,輝く汗と多くの笑顔がある。
光が織りなす不思議なパノラマ。
濃紺の空に溶け込んでしまいそうな不思議な感覚。
すぐそこには宇宙がある。
本当にすぐそこに宇宙があるように感じます。
そんな素晴らしさは,この地球と言う青い星の上にいるから。

「僕といるのが嫌じゃないですか?」
そんな問いかけが,僕の始まり。

生きる意味は,生きてる意味も,生まれた理由も。
何の意味もない。
生きる事にすべてを。
愛する者と,愛する者達を育んだ自然の為に。
そして,大好きな地球の為に。
大好きな地球の自然のなかで生まれ。
大好きな地球の自然のなかで消滅する。
それが,生なのかもしれないですね。




白い不思議な幹は,冬の不忘山のダケカンバです。
不思議な色を,差し込む光を反射しながら放っています。

スキー場を頂上まで二往復した後,
不忘山の下の方でチョロチョロ遊びながら撮影しました。
チョロチョロじゃなく,ザクザクかな?
臀部と背中と太ももの裏側の筋肉が,とっても疲労します。
本当は三往復してから,不忘山の方へ行くつもりでしたが,流石に疲れて2往復になりました。
一回目は1時間。2回目は1時間半かかりました。
「まだまだ全然だめですね。これじゃ冬の山に飲み込まれてしまいます。
せめてコンスタントに1時間を4往復できないと・・・という目標があります」
ゲレンデで何度も話しかけてくるオジチャンがいました。
ゲレンデの端を登っている僕を見つけると,スキーを「シャーッ」と滑らせながら,僕の方に寄ってきます。
僕のすぐ脇で「ザザザザ~」とかっこよく止まって。
「大変そうだね」
「結構,シンドイですね。
冬の不忘に一人で登れるのが当面の目標なんですよ」
「冬山は,やっぱり4~5人だよね。
先頭を交代しながらじゃないと,きついからね~」
「交代でラッセルしながらって事ですね」
「うん。そうだよ」
いろいろ話した後。
「シャ~」とかっこよくゲレンデを滑り降りるオジチャン。

しばし,沈黙の山登り・・・・

ゲレンデは閑古鳥が鳴いていているのと,このオジチャン明らかにうまいので,滑り始めるとすぐにわかるんです。
来た来た来た~「シャー。ザザザザ~」
「よく会いますね~」
「そりゃ,そうだよ。スキーの方が早いもの」
「只登ってたんじゃ,つまらないでしょう。その辺の林の中散策したら?」
「今日の目標は,ゲレンデ往復3回と決めてきたんで,三回目までなんとか頑張ろうって思ってるんです。
終ったら不忘の入り口あたりに行ってみようとは思ってますけどね」
またまた,いろいろ話した後。
「俺チョット・・・・」
ゲレンデのもっと端に寄って行くオジチャン。

「???・・・バックカントリースキー?」

今度もかっこよく・・・足を開いて・・・
何も俺の登ってる脇でワザワザしなくても・・・・
「ソンジャ,僕は登ります」
「おう,頑張んな」

ゲレンデの斜面で会うたびにいろいろ話しかけてきます。

このオジチャンは,1回目の往復が終わり,汗だくのベースレイヤー(下着)を脱いで,汗を拭き。
ホットドッグを片手に何を着るのがいいのか?悩んでいる時,話しかけてきました。
「これから登るの?」
「いえ,ゲレンデから一回下りてきたところです」
「エ!もう?凄いね。何分かかるの」
「登り30分ぐらいですかね」
「エエエエエ!凄いね。凄すぎるんじゃない」
はは~僕が不忘に行ってきたと思っちゃったみたいです。それも登り30分で。
「違いますよ。ゲレンデの頂上までです。冬山は全くの素人なんで・・・不忘に行くためのトレーニングですよ」
「そうだよね。30分は考えられない。雪のないときだって・・・ね」
桑折から来たんだそうで,ほぼ毎週滑りに来てるんだそうです。


一往復ごとに駐車場に戻り,ベースレイヤー(下着)を変えながら体温調整。
最後は暑くてベースレイヤー一枚で登ってました。
おっと,冬用のトレッキングパンツは穿いてます。
着替える時に,ホットドッグを1本食べてエネルギー供給。
登りながらはピーナッツとギンビスをバリバリ,飲み物は火星の食卓特性バイオドリンク。

アルパインクライマーは超人だと思います。
そして,認知バイアスをコントロールできる能力を持つ,優秀なナヴィゲーターだという事ですよね。
スゲ~な。

山に魅かれ,山に登る人の気持ちが,登る度に,登る程に,山から伝わってきます。

自分の身体を操りたい。
それも自由自在に。
今更って気もしますけど・・・何とかなる様な気が・・・
チョッピリですけど・・・本当にほんのチョッピリですけど最近少しできてきてるような気がします。



林の奥に不思議な色で輝くダケカンバ・・・ だから,冬の山が大好きです。
移り変わる景色。
瞬間瞬間の景色に,見とれてしまいました。

revenge

2012年2月11日のリベンジ。


前回は,
名取市愛島笠島字北南沢-五社山-三方塚-岩沼市志賀大師へと,
外山を経由しないルートで歩く予定でした。
しかし,五社山から三方塚までのルートが見つからず迷走。
外山ルートも滑るのと・・・個人的な事情?により断念。
最終的に,
おそらくここだろうと思われる侵入口は見つけ,
途中まで侵入を試みましたが,
ヤブ漕ぎの様相を呈してきたので,
時間的に無理だと判断。
同じルートを戻り下山したのであります。

一年前の失意を繰り返さないためにも,検討に検討を重ねた?結果。
(実際は天気が良かったので,ブラッと行ってみる気になっただけなんですけどね)
今回は確実な外山経由のルートで歩くことにしたのです。
外山ルートは個人的な事情により苦手なルートなのですが,
今回根性で克服するつもりで?
「一足入魂!」
前回のルートはいずれ歩って見たいのですけど・・・・・・・。
さらに岩蔵寺がどんなお寺か一目見てみたいという願望を抑えきれず・・・ゴール地点を大師から中井に変更。
と言う事で,計画は下記の通りになりました。
名取市愛島笠島字北南沢-五社山-外山-三方塚-岩蔵寺遺跡-岩沼市中井。
距離的には,ほぼ同じ約11㌔です。

五社山20130209-2
Bethの手形?承認済み。

2013年2月9日(土曜日)天気:快晴
car_24


10時30分ウォーキング開始。

大地震と台風の爪痕が残っている登山口を後にして・・・ズンズンと登り続けたのであります。
0217
このまま復旧しない方がいいな・・・・車やバイクが侵入できない状態のままにしててくれないかな~。
などど思いっきり真剣に不謹慎な事を考えながら。
0218
途中,セーター,毛糸の帽子,手袋を外し・・・・せっせと登ったのであります。
尾根を流れる冷たい風が,とっても心地よくて気持ちがいいんです。
そして五社山展望台に11時47分到着。
先客が2名♂ほどおり・・・ちょっとご挨拶。
P2098293

2人とも登りなれた気配を漂わせているぜ。
そのうちの1人はカップヌードルをすすっておりました。
「う~ん。いい匂い。お腹すいたぜ。」と聞こえないようにつぶやいたのであります。
服装もですね・・・ジーパンで登ってる僕とは大違いの服装でした。
ジーパンだって,作業着の一種だもんね。
sea1_パノラマ1

僕の昼食とBethのおやつtime

昼食後,どこまで行くのか話しかけてみたのです。
そしたら外山ルートで三方塚へ行くとの事。
「oh~nice!」
外山ルートは,間違いなくあるという確信を持ったのであります。
(国土地理院HP内の電子国土ポータルには無いルートなんです)
それと三方塚付近には,蔵王の眺望を楽しめる最高の場所があるという事を教えてくれました。
「ご親切にありがとうございます」
これは「行かずばなるまい!」気合が思いっきり入ったのです。
「高いところが怖いなどと言ってはいられないぜ!」
とその前に・・・食後のひとっ走り
0220

まずは,外山目指して出発。
できるだけ周りを見ないように・・・足元!足元!
0219

①1個目:登って
②1個目:降りて
③2個目:登って
④2個目:降りて
⑤3個目:登って
⑥3個目:降りて
⑦4個目:登って

見事に北側斜面と南側斜面の状態が違うんです。
北側斜面は雪がシャーベット状になっており,
南側斜面は,雪がなくぬかるんでいました。
そしてこのぬかるんでいる南側斜面が,滑って歩きにくいんですね。
もともとひざに負担がかかる下りは得意ではないのですけど。

「フ~。外山制覇。」
名取市で一番高い山へ到着12時40分(314.6m)
汗ばんだ体には,頂上の冷たい風はちょうど良い冷たさに感じちゃうんですね。
「最高!」
P2098475

sotoyama 3
眼下に見えるのが愛島台です。

一息入れて・・・三方塚へ出発。
0221

外山から三方塚までの間は,結構歩きやすい道が続いていて,あっという間に・・・三方塚に到着13時1分

0222

早速,蔵王の眺望を楽しめる村田側へ移動開始。

蔵王3
P2098520
凄すぎて僕のカメラとレンズでは収まりきらない?みたいです。
(技術が未熟なのを物のせいにするのはよくない)
絶景と言うのは,まさしくこんな景色のことを言うんだよねきっと。

しばらくこの眺望を楽しんでから,
三方塚に戻り,
次の目的地の牛道峠へ出発。13:20分
時間的に余裕があるので,のんびり遊びながら・・・。
0223

牛道峠到着13時34分

0224
0225

牛道峠から大滝へ沢沿いに下山開始。


ここはですね,ちょっと危険な場所が数か所あります。
以前からそうなのか,大震災の影響なのか,それとも台風の影響なのかはわかりませんが,
斜面の踏み跡が崩れていて,
さらに凍っているので,
下の沢を見ないようにビビりながら・・・2本足で立ってる僕だけのようですけど。

0226

大滝到着13時53分
0227

岩蔵寺へ
ここからのルートは,初めてのルートです。
0228
0229

道の両側から道の上空に向かって竹が生い茂っており,緑色の回廊のようになってました。


なんか,大気が緑色になったような感じで,気持ちがいいんですよ。

岩蔵寺へ到着14時11分
ここまで来て始めた解りました。
岩蔵寺というのは遺跡だったのです。
どうも一般の人の敷地内にあるようなので,遠慮しながら見上げてきました。
岩蔵寺

0230
中井へ到着14時36分


およそ5時間の行程をを予想していたので,
なんとなく物足らない気分でした。
このまま歩いて行こうかな・・・90分ぐらいでつきそうだし。
県道を歩きながら考えたのですが,
交通量が多いんですよね,最近。
そして,車道から受ける圧迫感が,どうも尋常じゃないのです。
山の中を歩くようなわけにはいかないのね。
と言う訳で,tomoさんへお出迎えの依頼の電話。
そして,tomoさんと遭遇するまで,岩沼方面へなんとなくブラブラと歩き出したのであります。

car_29

帰宅後Bethは・・・実はデロデロだったで,
入浴することになったのですが,
お風呂の準備中に・・・ウツラウツラと
P2098800

風呂上りは


その傍らで,ビールをグビグビって飲んだのでした。


**********  おまけ  **********
迷子になったワンちゃん?
朝の新たな出会い。



***********  information  **********

今回の五社山へのルートが,将来どうなるのかな?
2月14日の朝日新聞宮城版にこんな記事が掲載されていました。
復興のなかダム関連予算盛り込む方針

新聞切り抜き

02


***********  火星から来たBeth 番外編  **********




アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
火星から来たBeth : Beth came from Mars.
2009年10月28日に火星から来ました。
Bethと言います。

Bethは,
宮城県動物愛護センターの譲渡会に参加して
(2009年10月28日)
譲り受けてきた犬です。
月齢3か月ぐらいと,スタッフの方が説明してくれました。
出生のすべてが謎に包まれた犬なのです。

Bethが我が家に来たのを機会にブログを開設しようと思い。
タイトルをどうしようか悩んでいる時・・・

札幌在住の友人が
「出生がわからないんだったら火星から来たことにすれば!」
で決まったタイトルなのです。

カテゴリ別アーカイブ
管理人からのお知らせ
虫よけにお薦め
記事検索
just for a moment
Talking in the window as the light fades
I heard my voice break just for a moment
Talking by the window as the light fades
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here, never
Let's stay in here forever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
Listening to the movement that the night makes
I let the room fade just for a moment
Sitting in the shadows that the leaves make
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here, never
Let's stay in here forever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
Listening to the music the machines make
I let my heart break just for a moment
Listening to the music the machines make
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here never
Let's stay in here for ever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
プロパ癌だ!


メンバーリスト
お散歩時の熱中症予防に
ヤケクソバイオドリンクレモン広告
簡単な作り方を 「火星の食卓」で公開中です。