トレッキングシューズ

トレッキングシューズと踝の痛み

トレッキングをこよなく愛する僕にとって,最大で最強の敵?「踝とその痛み」

127
実は当初トレッキングシューズを知らずに,山を駆け巡ってました。
スニーカーでです。
3カ月もちませんでした。
1年間でスニーカーを約4足潰してた事になります。
踵がすり減って穴が開いたら,工業用のコーキング剤を充填して履き続け。
水漏れ等,
どうにもならなくなったら火星農園作業用スニーカーとして,
第二の職場まで用意されていたのです。
まっ,こき使っちゃったわけですな。
1足3.000円としても12.000円毎年かかっていたことになります。
つまりお安めのあるいはバーゲンのトレッキングシューズ一足分ぐらいのお値段ってことになります。

それに,スニーカーで山を駆け巡ると
滑る・足の裏が痛い・しっかり紐を縛っても足が靴の中で暴れて靴擦れが酷い。
靴擦れって言っても痛いんじゃなく,痒いんですな。

歩きにくいんだって話をしていたら,tomoさんがトレッキングシューズって山歩き専門の靴がある事を教えてくれました。
早速,その意見を採用。
購入したのが。
PC311712
プロ曰く,このタイプの靴は履きやすいんだそうです。
他の靴はもっと扱いにくいんだそうな。

山歩きの5回ぐらいまでは,問題なかったのですが。
村田・槻木・岩沼と山の中を歩って道に迷った時から,くるぶしに激痛を感じるようになりました。
それ以外は全然問題ないんですが・・・これは由々しき問題なのです。
ただ,とっても頑丈で2年たった今も頑張ってるんです。
そこで,履き続けるための試行錯誤が始まったわけです。
「餅は餅屋」だもんね。
だから「ハードな山歩きはトレッキングシューズ」ってことだし。
それぞれに適材適所の靴を履きこなそうってことになった訳です。


ネットの情報は,ホドホドにして専門店のその道のプロたちに聞いてみました。
ある人は,靴が合わないんであれば,その靴は履かない方がいいです。
つまり,捨てなさいって事の様です。
「う~ん。とってもつれないお返事」
ある人は,地球の究極の凹凸と戦ってるんだから,それぐらいのリスクはつきものです。
我慢して,頑張れってことかな?
「痛くって歩けないぐらいになるんだけど・・・我慢が足りない?
真っ赤に腫れ上がって,数日酷い状態が続くんだけど・・・我慢が足りないのかな?
胸襟を開いてその痛さを受け入れなさい。
そうです。そうすれば救いの手が差し伸べられるでしょう。」
でもそういう事だよね。
ただ気合いで,この痛さを打ち消すのは容易でないよ。
踝が踵のよな固さを呈するまでには,多くの痛みと血が必要なのだろうか?
「う~ん。嫌です・・・とっても」

歩き方の講義も受けました。
確かに歩き方に問題があるというのは解ったのですが,
どうしても足首が回転してしまうんです。
トレッキング歩行と平地歩行の選択ができるコマンド(切り替え)スイッチがあればいいのに。
「カチャ」・・・トレッキングモード
「カチャ」・・・平地モード
って。

靴を持って行っていろいろ相談した結果
トレッキングシューズ
と言う方法があると教えていただいたので,早速試してみました。
美しくないので小さい写真にしますね。
PC301554

早速12月30日に頑張ってみました。
でも30分後に玉砕。
このテープを貼ったまま,以前から準備していた方法を試してみました。
1138
これも,30分と持たず玉砕。
ずれて飛び出したり,切れてしまったり惨憺たる結果なのです。
痛い足を引きずりながらの残り2時間は,結構しんどいです。
これを書いてる今もまだジンジンしてます。

痛い足をひきづって帰宅後,くるぶしを見てみると真っ赤に腫れ上がってました。
もしかしたら僕のくるぶしは,標準的なホモサピエンスの踝よりもはるかに大きいのかも?
踝デカイで症症候群?などとくだらないことを考えながら・・・
人の踝をまじまじと見たこともないし,見せてもらったこともないので比較のしようがないんだよね。
ってことでtomoさんのと比較しました。
「おおお!あきらかに僕のはデカイ」やっぱり踝デカイで症症候群?

ちょっと真剣に考えて見ました。
靴と踝の間で擦れてるだけだったら,上記のようなテープで十分対応できるはずです。
どうも,圧迫されつつも足を踏み出す度に,擦りつけられる様に叩かれてる感じなんですね。
歩ってる時に,くるぶしに神経を集中しつつ,「痛くない痛くない」と呪文を唱えて観察しました。
それと,帰宅後見たくるぶしも,打撲のような症状なんです。

つまり圧迫される圧力を逃がしながら,
靴と足の摩擦を少なくするようなものが必要なんではないかと言う風に思えてきたのです。

やはり当初実施していた,エアキャップ(エアパッチン:梱包材)が圧力を逃がしつつ滑らせるのには最適なのではないか。

これです
エアキャップ

これには,数時間のハードなトレッキングでは,つぶれてしまう弱点が存在する。
それを補える梱包材を探せば,うまくいくだろう。
今はそう考えてます。

それと同時に,トレッキングモードの歩行訓練をやるべきなのかもしれないです。
そして,平地とトレッキングとのコマンド(切り替え)スイッチも・・・。
でも身軽すぎるBethと一緒に歩く限りは,トレッキングモードの歩き方はできないかもしれないな~。

1216

2013年冬支度 トレッキングシューズ編

おそらく月齢3か月と動物愛護センターのスタッフが教えてくれました。
そして,
「できるだけ早く名前を決めて,その名前で呼んであげてください」


「う~ん・・・助清」
masahiro-panda_29

「女の子ちゃんなのよ。却下」
face大2_19


「じゃ・・・モンティー」
masahiro-panda_24

「だから女の子ちゃんなのよ。却下」
face2_16

「俺はやっぱり助清がいいな」
「絶対ダメ」
知子face大2_17


翌日も翌々日も名前が決まらず家の周りを軽く散歩。
「吾輩は犬である。名前はまだない」
などと訳の分からない事を反芻しながら。

「ハハハハハ・・・・」
よし『Beth』にしよう。
masahiro-panda_16


「Elizabeth」の『Beth』でどうよ。
知子face大2_20
「ok!いいわよ」

そして,Bethとのお散歩ライフが始まりました。
最初は家の周辺から,
徐々に行動半径を100m・・・500m・・・1000mと広げていき,
今は,玉浦から仙台空港周辺までを除いた岩沼市全域と,
亘理・名取・槻木・村田・角田と丸森の一部がそのテリトリーとなっています。
行動半径を広げるにつれて,
ズボンが足に擦れて痒くなったり
靴擦れによる足の痛み,
筋肉痛等の障害がありましたが,
何とかクリアー。
そして,2010年になると,近所の山に入るようになりました。
しかし,登りはあまり支障がないのですが,
横傾斜がきつい斜面や下りの場合。
スニーカーの靴ひもをしっかり縛っていても,靴の中で足が暴れてしまいます。
山の散歩後に,擦れた皮膚が痒くなったり靴擦れになったりしてました。
それに,スニーカーの靴床はやわらかくて,凹凸のある道では歩きにくいんですね。
「何かいい方法は?」そんな悩みを抱えながらも山の散歩は続いてました。
そしてある日のこと。
tomoさんが「トレッキングシューズって知ってる」
「?」
トレッキングと言う言葉に思いが至らなかった僕。
今までは単なる遠出か遠足ぐらいに思ってました。
そんな言葉があるのは知ってましたが,自分がトレッキングをしていたなんて。


こんなとこや
0415
こんな場所
1120
12
そして
021

これはやはりトレッキングだと認識したのであります。
スニーカーはすぐボロボロになり,その中に鎮座?してる足もボロボロになってました。
上品に靴の中で胡坐をかいてる?訳にはいかなくなった足。
悲鳴が上がってました。
そしてスポーツ用品店でミドルカットのトレッキングシューズを購入。
安くないって言ううか「タケ~」,購入した時の感想です。
トレッキングシューズに関しては「ど素人」なので,
まずは履いて歩いてみました。
平地片道1時間の往復2時間。
そして山のなかの道2時間。
いや~平地の歩きにくい事。
でも,山道はスニーカーの時の様に足が暴れることはなく,
「結構いいかも」
って思ってました。
ところが
何度目かな~?5度目ぐらいだと思いますが。
ハプニングが発生。
村田から槻木の雨乞いの銀杏経由で岩沼へのトレッキング中に,
槻木の山中で道に迷い,
道なき道を滑りながら歩き続けた時。
迷っちゃいました。
彷徨ったのが1時間ぐらいかな~。
左足のくるぶしが痛み出して,立ち往生しました。
靴ひもの縛り方が悪かったのかもしれないな~。
と今は思っています。
しかし,それ以来この靴を履いてトレッキングをする度に,くるぶしが痛むようになり。
ほんの数十分でもくるぶしが痛くなるようにまでなってしまったのです。
解決策を求めて,ネットで検索してみても,
信頼がおける情報を見つけることができませんでした。

兎に角無責任な記事が氾濫してました。


しかたないので,靴と足の専門家に相談。
そして自分なりに考えた結果。
梱包材を使って,くるぶしの保護をする方法を考えたのです。
最初はセロテープを使って貼り付けていましたが,
剥がす時にうまく剥がれないので,糊がつきにくい養生テープに変更しました。
1121
長い時間履き続けると梱包材がつぶれるだろう。
ある程度は予測はしてました。
たしかに帰宅して確認すると,
次回は使えないだろうと思われるぐらい空気が抜けている場合もありました。
そしてその梱包材を見ながら,
歩くときの足にかかる圧力のすさまじさを感じたのであります。
でもですね,なんとなくうまくいってたのですよ。
しかし,次第に微妙な痛みを感じるようになってきてました。
痛みを感じながらのトレッキングから帰宅したある日。
靴下を脱ぎ,梱包材を確認してみると。
くるぶしの下の部分や大きな圧力がかかる部分の梱包材は,
空気が全て抜けてぺしゃんこになってました。
1122
もう一度トレッキングシューズの検証をしてみました。
1136

アッパー部分の素材が,どちらもソフトではないというのが一番の問題点なんだと思います。
更にじっくり見てみると,矢印の部分の縫い目が意外と固い。
おそらくこれがくるぶしに,擦れてしまってるのではないか?

購入当時ど素人だった僕(今もそんなに変わらないですけど)は,
そんな知識など持ち合わせもなく,
スポーツ用品店に突撃を敢行しました。
その時,店員さんからの具体的な助言はなかったように思います。
聞かなかったからかな~。
でもトレッキングシューズの選び方によっては,トラブル可能性があるなどしる由もないし。
店員さんのせいにしていけないのは,よ~くわかってます。
しかし,くるぶしを腫らしながら,ようやっと下山してきたとき。
そのやり場のない憤りは,
「どないしてくれるんじゃ」
充分,浅簿な知識の代償は払ったじゃないかって思ったりもします。
痛い思いと遭難の恐怖でデス。
「お金を払ってお勉強したと思いなさい」ってtomoさんは言います。

話を元に戻して。
兎に角今あるもので,最善の策を講じよう。
「それっきゃない!」
どうもこの縫い目の部分が怪しい?
でも痛み出すのはいつも左足から。
歩き方に問題がある為か?左ひざをかばって歩く為?
歩き方は,すぐには改善できないから,やはり靴を改良するしかないだろう。
一から再度検討してみた結果。
まずは緩衝材としてはエアキャップはNG。
他の梱包材も同じように靴下に挟むことを検討してみましたが,
在庫の梱包材にいい素材が見つからない。
それと,トレッキングに出かける度にセッティングが面倒。
去年は,根気よくセッティングしてました。
考え方を変えて,靴の方に緩衝材をセッティングしたらどうだろうか?
当初,在庫の緩衝材は滑りやすい材質だったため,靴にセッティングすると歩いてるうちに徐々にずれてくる。
だから,靴下の間に挟み込み養生テープで固定したんです。
思い切って,防振ゴムの様な滑りにくい材質を使ったらどうか?
制御盤などに使われる防塵防水ゴムの在庫はあるけど,
扉の部分にセッティングするタイプなので約20㎜角の棒状の物とか,
約10㎜-15㎜の楕円系の物しかない。
「う~」購入するしかないかな?
値段との相談になりますけどね。
「Do it yourself」とちょっと生意気な事を言ってる。
でも大好きなディスカウントショップで素材を探してみました。
1137
をまずは2枚購入。
くるぶしを包む大きさに切断して,トレッキングシューズにセッティングしてみました。
くるぶしは主に外側が痛むので外側だけをカバーすればいいんですが,
歩ってるうちにずれる可能性があるので,全体を覆うようにセッティングしました。
両面テープなどで貼り付けるのは,べとべとになる危険性がある。
それは避けたいので。

トレッキングシューズ
1138
そしてスノートレッキングシューズ
1139

履くとき,とっても履きにくいです。
しかし,歩った感じは・・・「ヨサゲ」です。
ま,「山・谷をハードに歩ってみなきゃわからないけど」
一冬かけて,検証してみます。



最近少しお勉強しました。

あくまで素人の独り言として聞いてください。

雪山はスノートレッキングシューズを履くよりも,防水処理を施したトレッキングシューズに軽アイゼンかアイゼンを併用してたほうが,いいように思います。
それと,全てとは言いませんが,完全防水を期待するなら,縫い目は基本的に無い方がいいですね。と専門家が言ってました。
靴の裏地の問題もあると思いますけど。
縫い目がある場合,長い時間の防水は期待できないと思います。
それに,良質なスノートレッキングシューズがあまり市場に出回っていないし,どうも防水に関してはトレッキングシューズの方がよくできてるような気がします。
さらにスノートレッキングと言うからには,雪山のトレッキングにも耐えうるのかと思いきや。
どうも違う様です。
スノートレッキングシューズは,スノーシューズと読み替えて考えるのが無難ですね。



しかし,去年から僕にはナイスなアイデアがあるのです。
それはこれ

防水処理
今シーズンから,去年の冬の実績を踏まえて,毎年冬支度の時に実施することにしました。

30分間バケツの水につけても,一滴も漏れません。
保証します。
なぜ30分なのかと言うと,それ以上は面倒になっってしまって,止めちゃったからなのです。

  • 工業用コーキング剤を使った防水処理です。
    • 材料
      工業用シリコンコーキング剤:クリア

    • 道具
      〇コーキングガン:コーキング剤を押し出す治具。
      〇割りばし:これはコーキングのノズルが詰まってる時に,先っぽから挿入して固まったコーキング剤を押し出す時使います。
      〇ビニール手袋:コーキング剤が手に付着すると,洗剤で洗っても取れません。だから手袋をして施工したほうがいいと思います。
      〇ウェス:コーキング剤を拭き取るとき使う。
      〇カッター:ビニールテープの切断。ノズルに巻きつけたビニールテープを切り取る。
      〇ビニールテープ:コーキング剤のノズルに使用後巻き付ける。コーキング剤の固まり防止。
      〇ニッパ:一番最初コーキング剤を使うときにノズルの先っぽを切る。
      〇新聞紙:床汚れ防止等
      コーキング剤は,服に付着してしまうと,どんなことをしても取れません。充分に注意して取り扱うか,汚れてもいい服で施工するのが無難です。




トレッキングシューズのデザインには,ローカット・ミドルカット・ハイカットの種類があります。
これは,僕のとっても浅いトレッキングの経験からなのですが。
足首を固定しないという点では,ローカットが一番歩きやすいです。
しかし,ゴツゴツした凹凸の激しい場所を歩くとき,靴底の固いトレッキングシューズは,路面の凹凸を吸収できにくいです。
つまり,ローカットの場合路面の凹凸の衝撃がダイレクトに足首にかかることが多くなります。
重い荷物をしょっていなくても,足首に負担はかかるようです。
幸い足首の丈夫な僕は,ねん挫などのトラブルには見舞われてはいませんが。

ローカットのトレッキングジューズも購入して履いてみましたが。
上記のような結論に至りました。
(これだって結構な値段がするので,どっかで履かなくっちゃ)
いまは,くるぶしを苦しめてるミドルカットのトレッキングシューズを何とか履きこなそうと頑張っています。


続きを読む

トレッキングシューズ

トレッキングシューズに関して
Web上に氾濫している不確かな情報に紆余曲折するのが嫌になり,
宮城県でもその人ありと言われる・・・足と靴の専門家にご意見を伺いに出かけました。
この結果と,短いですが約3年間の僕の経験を基にまとめてみました。

これはあくまでトレッキングや足,靴に関しては素人である僕の意見です。
火星からBethが来たのがきっかけで散歩するようになり,
毎日欠かさず散歩するので同じルートでは飽きてしまい,
散歩のルートを吟味するようになりました。
そして,
平日の早朝では時間に制限があり,長く歩ける休日に山,川や海に出かけるようになり。
山歩き

                          こんなとこや

山歩き1

                  こんなとこに出かけていくようになったのです。

  
特に山へ出かけたとき,
スニーカーでは靴の中で足が滑り,靴擦れで痛かったり痒かったり大変なことに・・・・。

これは,スニーカーの問題だけではなく,履き方にも問題があったのです。
適切なサイズで靴ひもを適切に縛り,靴の中で足が暴れないようにして歩くのが基本。
これを実施していればそんなにひどくはならなかったはずなのですが。

そして,トレッキングシューズを初めて購入したのです。
いやーいろんな種類がありました。

トレッキングシューズには,
ハイカット・ミドルカット・ローカット等々。
ハイカットは足首・くるぶしを完全に覆い隠すぐらい深いタイプ。
ミドルカットはくるぶしが出るか出ないぐらいの深さのタイプ。
ローカットは通常のスニーカーと同じ深さのタイプ。
大体この3種類があるようです。
基本的にトレッキングシューズはつま先が固く靴底も同じように固くそして厚くできており,
地面の凸凹を拾わないような構造になっています。
これにミドルカットやハイカットと言うのは足首を保護するために深く作られており,
歩くために使う足首の動きをある程度犠牲にしてるわけです。
(足首を動かさない歩行はどの場合でも無理です。)
前後の足の動きを犠牲にして横の動きをカバーするのがミドルカットとハイカットの構造。
じゃ,どんな時にミドルカットやハイカットのトレッキングシューズが必要か?というと。
通常以上に足首に負荷がかかるテントやシュラフなど重量物をしょってトレッキングをする場合や,
足場が極端に悪い場所を歩く場合と言う事になると思います。
トレッキングシューズは靴底が固いために,柔らかい靴底のように靴底で衝撃を吸収できず,
多少なりともスニーカーより,足首に負荷がかかる構造である事は間違いないと思います。
当然重量物を持たない場合や足場が悪くない場所でも,足首の保護にはなるでしょう。
足首の動きを犠牲にしてまでする必要があるのかどうか。
ここからは個人の選択と言う事になると思います。

その他にハイカット・ミドルカットのトレッキングシューズは,
登りや下りで足が前後するのを抑えるためのトレッキングシューズと勘違いしてる人がいるという事。
確かに動かなくなりますが,
適切なサイズのローカットトレッキングシューズで,きちんと靴ひもを締めれば充分抑える効果があります。

さて,僕が購入したトレッキングシューズはと言うと,
ミドルカットという種類に属する物でした。
トレッキングシューズ

つまり,足首に問題がなく,
重量物をしょってトレッキングや極端に足場の悪い場所を歩く訳ではない僕は,
あまり必要ではないトレッキングシューズを購入したことになります。

ここでちょっと寄り道・・・Web上でみられる書き込みには
山歩きは平地での歩き方と違うので,トレッキングシューズを平地で履くのは意味がない。
だから,購入したばかりのトレッキングシューズを山に登る前に平地で履きならすのも意味がないとか。
購入後履いてみてくるぶしなどに痛みがある場合で材質がナイロン(ゴアテックス等)製の場合。
厚手の靴下,テーピングなどの処置を施しても駄目な場合は,革製と違い足になじむことが無いので履くことを断念すべきとか。
(僕がやったような足首を固定するようなテーピングの仕方は意味がありません)
いろいろあるんですなこれが・・・。


(追記2016年2月7日) 
テーピングは怪我の予防や痛めた部位の保護などとても有効な技術です。
単に踝の保護という意味だけで,足首を固定してしまうのは,問題があるという事です。
基本的に前後への動きを妨げず,横方向の負荷を和らげるような使い方をしています。
滅多に使いませんけれど。
ローカットの場合は,とても有効だと思います。





靴に関しては慣らし運転は必要でしょう。
僕のように2度目のトレッキングの4時間後にくるぶしに痛みが発生して山で立ち往生したら?
場所によっては遭難の危険さえあるわけです。
山で慣らし運転ができる場所に住んでる方なら別ですが,
山に登る前に靴を慣らす,慣れる事は非常に重要なことに思われます。
事前に自分の靴の問題点を洗い出して,対処するのは至極当然のことでしょう。

履き始めてくるぶしに痛みが発生した場合の対処方法。
・・・僕の様に用途に合わないトレッキングシューズを購入した場合・・・
痛みが発生する場所がワイヤー等埋め込まれた固い素材であれば,木槌等で軽くたたいて足の形に加工
してスポンジなどの柔らかい素材で痛みのある部分を保護する。
スニーカーと同じ位置ぐらいで靴ひもを縛り・・・しっかり縛る・・・くるぶし部分をルーズにして軽い散歩で徐々に慣らしていく。
痛みが発生する部分が柔らかい素材であれば,
スニーカーと同じ位置ぐらいで靴ひもを縛り・・・しっかり縛る・・・くるぶし部分をルーズにして軽い散歩で徐々に慣らしていく。
人の足は足首から若干外側に向いているのと歩く際に足首が動くので,
どちらの場合でも履いてるうちに足首部分が徐々に広がってくるのだそうです。
特に外側のくるぶしに痛みが発生してる場合に有効なのだと思います。
テーピングや緩衝材としてのスポンジなども併用も考えながら気長に慣らす,慣れる必要があるという事ですね。

痛みが発生して歩けなくなるトレッキングシューズでも,
それが用途を誤って購入したものであっても。
専門家に相談することである程度解決するのだと思います。
廃棄することはないのですね。

ここまで考えて疑問点が。
負荷のかかる歩き方をする人でミドルカットやハイカットのトレッキングシューズを履く人の中には,
僕のようにくるぶしに痛みが発生する人はいないのだろうか。
もし発生したのなら,その対処方法は?
いろいろと疑問は付きないのですね。









続きを読む

アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
火星から来たBeth : Beth came from Mars.
2009年10月28日に火星から来ました。
Bethと言います。

Bethは,
宮城県動物愛護センターの譲渡会に参加して
(2009年10月28日)
譲り受けてきた犬です。
月齢3か月ぐらいと,スタッフの方が説明してくれました。
出生のすべてが謎に包まれた犬なのです。

Bethが我が家に来たのを機会にブログを開設しようと思い。
タイトルをどうしようか悩んでいる時・・・

札幌在住の友人が
「出生がわからないんだったら火星から来たことにすれば!」
で決まったタイトルなのです。

カテゴリ別アーカイブ
管理人からのお知らせ
虫よけにお薦め
記事検索
just for a moment
Talking in the window as the light fades
I heard my voice break just for a moment
Talking by the window as the light fades
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here, never
Let's stay in here forever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
Listening to the movement that the night makes
I let the room fade just for a moment
Sitting in the shadows that the leaves make
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here, never
Let's stay in here forever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
Listening to the music the machines make
I let my heart break just for a moment
Listening to the music the machines make
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here never
Let's stay in here for ever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
プロパ癌だ!


メンバーリスト
お散歩時の熱中症予防に
ヤケクソバイオドリンクレモン広告
簡単な作り方を 「火星の食卓」で公開中です。