東日本大震災

心の災害復旧

蘇らなかった人はいないと思います。
怖かったですね。

リフレッシュの日曜日だったはずなのに、朝から被害確認と後片付けなのです。
このところシンドイ事が連続してるので・・・・参ってました。

数日前から天気予報を何度も確認。
ターゲットは2月14日日曜日 五社。

うららかな冬の里山をのんびり歩く予定でした。
どうしてもそうしたい理由があったのですが。



一夜明けて、
うららかな日和・・・JRも運休中でとても静かな朝です。
しかし、部屋を見まわし、静寂を破るヘリコプターの爆音、否応なく現実に引き戻されました。
そして、心がザワツク音は記憶の引き出しを無理やりこじ開けます。

マイフォト2



家庭備蓄で本当に必要なもの

03

2013年5月29日水曜日ある朝刊に掲載された南海トラフ地震の記事のなかの家庭備蓄に関して。

  1. 1週間分の備蓄

  2. カセットコンロ

  3. 携帯電話の充電器

  4. 食糧

  5. トイレ

  6. 飲料水

  7. うなずける項目もあれば首をかしげる項目もありました。

    東日本大震災の実際の経験をもとに考えてみたいと思います。
    あくまで,津波の被害を直接受けていない内陸部(岩沼市中地区)としての意見です。
    数量に関してはここでは,あえてここでは明記しません。
    あくまでどんなことが役立ったとか不便だったかをもとに記入します。


  1. カセットコンロ

  2. 2000年問題で購入していたコンロがあり,鍋でご飯を炊いたり,お湯を沸かしたり活用できました。
    鍋でご飯を炊くのはそう難しいことではありません。
    うまく炊けると炊飯器以上においしく炊き上がります。
    コンロの代わりになったのは石油ストーブですね(ファンヒーターではありません)。
    冬場の石油ストーブは,暖をとったりお湯を沸かしたりできて便利なアイテムです。
    沸かしたお湯を入れる魔法瓶(ポット)もあると便利です。燃料に限りがあるのだから。
    電気ポットではありません。
    僕の家では,2つこの魔法瓶(ポット)があり重宝しました。
    コンロと魔法瓶(ポット)は,是非揃えておきたい震災のアイテムです。
    僕の家はLPガスを燃料にした給湯器とガスコンロなのですが。
    どちらもAC100Vがないと使えない代物なのです。
    ハイテクなシステムキッチンやそれに付随した給湯設備は全滅でした。
    ローテクなシステムが災害に強いと実感しました。


  3. 携帯電話の充電器

  4. あるには越したことないでしょうけど,何故これが項目の中にあるかが疑問。
    広範囲の停電が長期間続いたので意味がなかった。
    携帯電話の基地局が津波で流失し通話不能になったり。
    内陸部の基地局自体も電源を喪失しているめ基地局自体のバッテリーがあがってしまえば交換機能が損なわれ通話できない。
    震災後すぐ電話回線がパンク。(まれに通じることもあったが)
    現実味のある考え方としては,車から充電できる充電器だと思う。
    ただ上記の理由によりあまり意味がないと思うけど。
    それに,車のバッテリーや貴重な燃料のことを考えてもそこまで必要かな?
    使わないときは常に充電するように普段から心がけることが大事ですね。
    震災前に配られた震災グッズ一覧には,充電できる乾電池と充電器が含まれていた。
    僕の家ににもこの乾電池と充電器があったが,充電器は長期の停電のため一度も使わなかった。
    実際はライフラインが復旧してからの話でしょうね。
    震災直後は,携帯電話で安否の確認をする事よりも,今の自分たちが置かれてる状況を把握して,その対応をしなければいけなかった。
    それが全てでしたから。
    必要なのは,携帯電話の充電器ではなく,携帯ラジヲ(AM,FMが受信できる)と乾電池でしょうね。
    懐中電灯(ランタン),ろうそくは余震が続いてる時は倒れて火災の原因になるので十分注意しないといけないです。
    余震が続く震災後,家じゅうの乾電池を集めたんです。
    結構ありました。
    ほとんどリモコンの乾電池でしたけど。
    夜の明かりは,できるだけ乾電池を使い切らないように,仏壇の引き出しの中にあるろうそくを使う事にしました。
    ただ余震が続くので揺れにも対応できるろうそくスタンドを作ったんですけど。
    ジャム瓶の蓋にねじを通し,そのねじにろうそくを固定できるようにして倒れにくくしたんです。
    それでも揺れ出したら,倒れるのが怖いので消しましたけど。
    このろうそくスタンドは,防災用品の一部として保管しています。
    P5051258



  5. 食糧

  6. 常温保存が可能な缶詰やシーフードソーセージがとっても有効でした。
    開封されていなければ,相当期間保存がきき。
    開封したらそのまま食べることができるので,とても便利な食べ物です。
    (僕はBethもですが,シーフードソーセージが大好き。)
    缶詰も鯖水煮缶,鯖味噌煮缶,鮭缶,ツナ缶等も大好きという事で,特に災害を意識して備えていたわけではないのですが,たまたまローリングストック方式になっていました。
    カップ麺・カップスープ・チョコレート・シリアル・クラッカー・缶詰のパン・米・ドライフルーツ・SPAM
    (SPAMは救援物資のなかにありました。この地区に直接配給されたのではなく,巡り巡って僕たちの手元にとどきました。
    僕はちょっと苦手ですが,常温で保存がききそのまま食べることができるので備蓄としては向いていると思います)
    ラーメン,乾麺,スパゲッティ―などは,茹でるのに大量の水を使うため,一度も食べることはありませんでした。
    水は燃料と一緒で大変貴重でしたから。
    米は普通の米しかなかったため研いで炊きましたが,研ぎ汁は食器洗いなどに有効に使えます。
    乾麺やスパゲッティ―のゆで汁はべとべとで使えません。
    なのでライフラインが壊滅的な打撃を受けた状況下での乾麺やスパゲッティ―の備蓄は不向きと言えます。
    お湯などで温めて食べるレトルト食品も不向きです。
    レトルト食品しかない場合は,
    魔法瓶(ポット)にいれた湯で温めて使うか,
    レトルト食品を温めたお湯をスープなどに使うなどして,水をあまり使わない工夫が必要です。





    備蓄する食料の必要最低条件として考えるべきことは
    ①常温で長期間保存できる。
    ②食器を汚さず食事ができる。
     食器を洗う水をできるだけ少なくする。
    ③日常の食生活のなかでも,普通に食べることができる。
     ローリングストックと言う考え方と,日常的においしく食べれなければ最低1週間食べ続けることができない。
    ④できるだけ水を使わないで調理できるかそのまま食べれること。
     燃料も水も貴重品。

    この4点を考慮して備蓄することをお勧めします。
    震災後少しずつ物が出回り始めた時期,スパゲッティや乾麺が箱売りされました。
    思わず購入してしまった人達は,後で後悔したそうです。
    そうなんです,水がないからです。
    飲み水の確保が精いっぱいだった状況では,乾麺やスパゲッティを茹でる水の余裕などないのです。
    当然燃料もです。
    結局,ライフラインが完全復旧するまで食べることができなかったそうです。



  7. トイレ

  8. 水洗のトイレだったため,震災後すぐに使えなくなりました。
    ただ,tomoさんが震災後すぐに浴槽に水をためたため(約200リットル)飲み水に使い,汚れた水は生活用水として溜めておき,ある程度溜まったら水洗トイレに使いました。
    しばらくして,近所の小学校が水の溜まったプールを解放してくれたので,毎朝水をポリ容器で汲みにいきました。
    そういう環境になかった人は,側溝や農業用水からバケツで水を汲んで生活用水にしていたようです。
    水洗トイレの場合いは,それを簡易トイレのように使うしかないだろうと思います。
    簡易トイレは,たまたま僕の家の場合は必要なかったのですが,あったほうがいいのかもしれません。


  9. 飲料水

  10. 絶対必要ですね。
    ペットボトル6本でのまとめ買いをしていたのですが,基本的に浴槽にためた水が僕たちの家の生命線でした。
    雨が降れば物干し竿に傘を逆さにつるして,生活用水の確保もしました。(フクイチの問題があったので躊躇しましたが)
    今は18リットルのポリタンク5個に,生活用水と飲料水を備蓄しています。
    水は当然入れ替えをします。
    入れ替える時期は,お風呂の掃除の時です。
    ポリタンクに備蓄している水をお風呂に入れ,空いたポリタンクに新しい水を供給しておきます。
    お風呂の掃除は,何日かおきに必ず実施しますので,そのとき必ず水の交換をするようにしておけば,備蓄した水が腐らずに継続保管できる事になります。
    ちょっと,面倒くさいですが,あの時の苦労を考えれば,no problem です。


  11. その他

  12. 絶対忘れてはいけないのが,水を入れる容器です。
    僕たちの住んでる地域は被害が少ない地域でしたが,1週間たってもライフラインは回復しませんでした。
    飲料水や生活用水を確保するため,給水車と家とを往復するためのアイテムが必要になります。
    それは,ポリ容器だったり大きめのペットボトル,あるいはバケツだったりします。
    ただ,バケツは水を持って移動するのではなく,汲んできた水を溜めるために使います。
    僕の家には水を入れる容器はあったのですが,運ぶためのキャリアー(台車)がなかったのです。
    水が18リットルはいった容器をもって,長い距離を歩くことなどできません。
    容器の中で水が動くため重心が悪く18キロ以上の重さを感じます。
    当初は給水車に水を貰い受けに行くのが大変でした。
    のちに近所のお家の方からキャリアー(台車)借りて給水所に言ってましたけど。
    つまりそれらを運ぶキャリアー(台車)が必要になります。
    背負う自信があるのなら背負子でもいいですね。
    皿を汚さないためにラップも必要です。
    皿にしいて,その上に調理したものをのせて食べてました。
    貴重な水をできるだけ使わないようにするための工夫です。
    紙の皿も有効ですが,tomoさんがラップをストックしていたのでそれを使いました。
    (腕)時計携帯電話の普及のせいで,腕時計をしなくなった人たちが大勢いました。
    それを実感したのは,震災後の散歩中です。震災後の情報をBethと散歩しながら集めていると。
    時間を聞いてくる人が結構いるのです。
    時間を教えると,停電が続くため携帯電話に充電でできなくて,時間がわからなくなってるのだという事でした。

    首から下げれる筆記用具などあれば便利ですね。
    情報収集しながら歩いていると,お店が開いていたりするんですね。
    時間限定とかなんですけど。
    いつ何がどうなるかわからない状況の中なので,当然購入できるものは,購入しますから。
    Bethもいますし,両手はすぐにふさがっちゃうわけです。
    首から下げれれば便利かな。
    トイレットペーパーやティッシュも必要です。





当然食料などは,ローリングストック方式をとるべきです。
04





津波を想定していた人と,想定外にしていた人々。

P2046872


津波を目先の利益や利権の為に葬り,未曽有の惨事の引き金を引いた人達と。
歴史を丹念に調べあげ,科学的根拠をもとに津波を想定し,警鐘を鳴らしていた人。
この4冊の書物は,今の日本の両極を表してると思います。

  • 知られざる中世の仙台地方 著者:飯沼勇義 宝文堂



  • 解き明かされる日本最古の歴史津波 著者:飯沼勇義 鳥影社



    解き明かされる日本最古の歴史津波


  • 3.11その日を忘れない 著者:飯沼勇義 鳥影社



    3・11その日を忘れない。―歴史上の大津波、未来への道しるべ


  • 「いつくるかわからない津波の対策などしてられるか」と行政。
    「津波は来る」
    地震学者でもなく,津波の権威でもない人が,独自の研究を基に津波が来ることを予想していたのです。
    歴史を遡り,歴史文献を1頁・1頁読み解いていきながら,その時代の生活や文化に想像をめぐらし。
    歴史の空白を見いだし,空白の歴史の根拠を津波災害の歴史と推測して行った。
    さらに,その推論が正しい事の科学的根拠を見つけて行く。
    驚くべき緻密さと想像力,推論を推論で終わらせ無いための更なる探求心を感じる本です。

    いつくるかわからない津波。
    人一人の時間のスパンでは,そうかもしれないです。
    しかし,これらの本の情報は,人一人のスパンでは解決できないぐらい,大きな被害があった事を物語っています。
    どういうことかと言うと。
    最善の策を講じるため,講じて行くためには,多くの世代がかかわって,構築していく必要があるという事だと考えるべきだという事です。



    仙台平野に津波は来ないと信じきっていた僕にとって,3.11はあまりにも衝撃的でした。
    そして,「生きてるうちのこんな災害に・・・・」と,思わず口走ってました。

    何故,確実に来る津波から目をそらしてしまったのでしょう。
    おそらく,原発の津波対策の中にも同じことがいえると思います。



    人は迷わないために,どこが迷いやすかを予測しながら,ナビゲーションする。

    人は計画を立てる時,そしてその計画を行動に移す時,考え得る情報を集めそれらを参考に,知性を行使して評価や判断を下す。
    そのような時の思考は論理的で,リスクのない達成しやすい選択肢を選ぶとされる。
    だが実際にはそれほど合理的ではなく,利害や偏見,願望などから,非合理的な評価や判断を下してしまう。
    この正しい評価や判断を歪める心理効果が認知バイアスという。

    自分は迷う筈がないと言う楽観主義。それらの過信が引き起こす認知バイアスが,様々な道迷いを引き起す。
    「今まで大丈夫だったから大丈夫」
    「みんなといるから安心」
    「嫌な事は起きない」
    の様な認知バイアスがはたらくと,根拠のない楽観的な判断や,合理性のない誤った行動をとってしまう。

    この認知バイアスが,津波対策全てにおいて働いていたのではないでしょうか。


    正常性バイアス

    正常性バイアスは,こころを守る安全弁です。
    日常の小さな出来事でビクビクしていては神経が持ちません。
    小さなリスクでは反応を抑制し,心の安定を図ろうとする。
    これが,
    「今まで来なかったのだから,来ないだろう」
    「自分の所だけはだいじょうぶだろう」
    等と,先入観に囚われ,異常事態でも『正常の範囲』と認識し,対応や判断を誤る心理的傾向の事を言います。
    この様に,脳は無意識のうちに学習し,時に異常を正常の範囲に仕分けしてしまうことがあります。

    この正常性バイアスの働いた設計思想の基に作られた原発は,日本に何基あるのでしょうか。


    確証バイアス

    人間は嫌な事を忘れ,考えないようにする。だからこそ毎日を過ごせる。
    この楽観性があるがゆえに,事象を都合よくとらえる傾向があります。
    確証バイアスとは,先入観に一致する情報だけを受け入れ,更に思い込みを強化していく心理傾向を言います。
    確証バイアスが働くと,結論ありきになるため,さまざまなリスクや危険信号から目を背けてしまい,より事態が深刻になりやすい。

    様々な警鐘が発せられてきたなかで,自らが作り上げてきた原発安全神話をよりどころとし,自らの都合のいい情報だけを取り入れ,都合の悪い情報を排除あるいは排斥,或は辛辣な方法を使って社会的な制裁を加えていった結果。
    深刻な事故につながったのではないでしょうか。


    集団同調性のバイアス

    集団に依存し集団と異なる行動を取り難い心理傾向集団同調性バイアスといいます。
    特に「空気を読む」というコンセンサスが君臨する日本人は。このバイアスにかかりやすいと言われています

    「津波はタブーなんだ」プロメテウスの罠 2 p20~


    埋没費用の偏見

    これまでに費やした労力や時間。金銭。資源などに思考を左右され,合理的な判断ができなくなり,リスクやマイナスな行動を選択してしまう。

    結果の重大性の軽視

    結果の重大性とはそれが失われた,あるいは損なわれた場合の影響や損害の大きさである。
    失うと取り返せない物,つまり命や時間,信用等が最も重大性が高いと判断される

    常に科学は進歩し,解き明かされてくる地震と津波のメカニズムの中で,重大な結果を全て金と時間に結びつける経営理念があったのではないでしょうか。

    (山と渓谷 2 2016年 より転記+原発部分の記載は僕です)




  • 原発と大津波 警告を葬った人々 著者:添田孝史 岩波新書



    原発と大津波 警告を葬った人々 (岩波新書)


  • 土木学会・原子力学会など権威の象徴とされる学会は東電・及び電事連の傀儡と化していた事実。
    電事連による関係省庁への圧力。
    例えば電事連は,通産省を通じて事務局のあった建設省に原発の津波想定(根拠のない想定水位)を上回る水位にならない様圧力をかけていた等。
    つまり,現状の原発に都合のいいように策定された水位と言える。
    だから東電の言う想定外の根拠は想定自体が根拠のない数値であり,想定外という論理の展開自体が意味をなさない。
    実際には,阪神淡路大震災以降,地震・津波への想定は変わろうとしていたにもかかわらず,後戻りした理由は。
    東電と電事連が土木学会を利用し,地震・津波の想定を現状の原発に都合のいいように操作していた為である。
    土木学会の見解は,その後の日本国内における地震・津波の防災対策に大きく影響を及ぼし,3.11の事態を招いた。
    原発の利益のみを追求するために,国の防災対策にまで影響を及ぼした,電事連と東電の罪は大きい。
    我々に津波の意識がなかったというのは事実だろう。
    しかし,これらの電事連・東電に都合の悪い事実は,ことごとく隠蔽され続けてきた事も事実である。
    これらの本を熟読すればするほど,想定外にしていた人々の罪はとても大きいといえるし。
    これらの責任を問うていくことは絶対必要である。

    想定外であれば責任は問われないという考え方に,納得できる根拠が一つも無いのですけどね。
    想定外であろうと,想定内で有ろうと,工作物の持ち主の責任の重さは同じだと思います。


アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
火星から来たBeth : Beth came from Mars.
2009年10月28日に火星から来ました。
Bethと言います。

Bethは,
宮城県動物愛護センターの譲渡会に参加して
(2009年10月28日)
譲り受けてきた犬です。
月齢3か月ぐらいと,スタッフの方が説明してくれました。
出生のすべてが謎に包まれた犬なのです。

Bethが我が家に来たのを機会にブログを開設しようと思い。
タイトルをどうしようか悩んでいる時・・・

札幌在住の友人が
「出生がわからないんだったら火星から来たことにすれば!」
で決まったタイトルなのです。

カテゴリ別アーカイブ
管理人からのお知らせ
虫よけにお薦め
記事検索
just for a moment
Talking in the window as the light fades
I heard my voice break just for a moment
Talking by the window as the light fades
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here, never
Let's stay in here forever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
Listening to the movement that the night makes
I let the room fade just for a moment
Sitting in the shadows that the leaves make
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here, never
Let's stay in here forever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
Listening to the music the machines make
I let my heart break just for a moment
Listening to the music the machines make
I felt the floor change into an ocean
We'll never leave here never
Let's stay in here for ever
And when the streets are quiet
We'll walk out in the silence
プロパ癌だ!


メンバーリスト
お散歩時の熱中症予防に
ヤケクソバイオドリンクレモン広告
簡単な作り方を 「火星の食卓」で公開中です。