福まいり 初午大祭 平成25年3月17日から23日(土)
今年もやってまいりました。
初午!
震災の年からなぜか?少なからず関わってきました。
今年もやってまいりました。
初午!
震災の年からなぜか?少なからず関わってきました。
御神輿の御列が岩沼市を練り歩くのは,3月17日の日曜日10:00~14:30の間です。
御神輿と一緒に練り歩く御列。
そのcastingは,こんな感じです。
そのcastingは,こんな感じです。
御神輿と御列のルート。
そして奴振り場所の地図を添付しました。
そして奴振り場所の地図を添付しました。
背景無も添付いたします(印刷用)
急いで作ったので,雑な作りになってしまいました。
ごめんなさい。
2013年3月18日6:00 誤記と文字大きさ修正
ごめんなさい。
2013年3月18日6:00 誤記と文字大きさ修正
いざ出陣!
今回拝命した所役は太鼓なのでございます。
「う~ん。天狗はいいな。天狗にcastingされたい!」
足元の写真を撮り忘れましたけど,一枚刃の下駄を履いてます。
でもcastingの欄には天狗がないんです。
ど~も,専門職らしいです。
「残念」
足元の写真を撮り忘れましたけど,一枚刃の下駄を履いてます。
でもcastingの欄には天狗がないんです。
ど~も,専門職らしいです。
「残念」
太鼓の役回りと言うのは。
パトカーの真後ろに陣取り。
「これから御列が来ますよ」
と太鼓をたたいて御列の先頭を行く役目です。
ふれ太鼓ですねいわゆる。
太鼓は天秤棒から紐
(ヒモなんです?なぜか。そして異様に年季が入ってる)
で2箇所吊ってあって,
その天秤棒を2名で進行方向に縦に並んで担ぐわけなんです。
そして,
1名が太鼓の横にいて5~6歩歩いては「ドンドン」。
5~6歩歩いては「ドンドン」と叩くわけです。
この太鼓が結構重いんです。
おそらく30キロ以上はあります。
取扱説明の段階で,まず最初に言われたのは,
「紐切れるかもしんないから注意してね」
「え?マジッスカ」
そして叩き方を御教授いただき,
最前列で先導車両のパトカーから約10mぐらいの距離をおいて進み,
竹駒奴がパフォーマンス中は太鼓ををいてその場で待機する。
とのお達しを受けて,準備ok。
パトカーの真後ろに陣取り。
「これから御列が来ますよ」
と太鼓をたたいて御列の先頭を行く役目です。
ふれ太鼓ですねいわゆる。
太鼓は天秤棒から紐
(ヒモなんです?なぜか。そして異様に年季が入ってる)
で2箇所吊ってあって,
その天秤棒を2名で進行方向に縦に並んで担ぐわけなんです。
そして,
1名が太鼓の横にいて5~6歩歩いては「ドンドン」。
5~6歩歩いては「ドンドン」と叩くわけです。
この太鼓が結構重いんです。
おそらく30キロ以上はあります。
取扱説明の段階で,まず最初に言われたのは,
「紐切れるかもしんないから注意してね」
「え?マジッスカ」
そして叩き方を御教授いただき,
最前列で先導車両のパトカーから約10mぐらいの距離をおいて進み,
竹駒奴がパフォーマンス中は太鼓ををいてその場で待機する。
とのお達しを受けて,準備ok。
予定の出発時間より5分早い9時55分出発。
竹駒奴,パフォーマンス中
この時,ふれ太鼓の面々は,御休息中になります。
そしてお昼の休息中のパフォーマンス。
13時小学校正門を出発。
のはずだったのですが,
お馬さんの昼食時間が長引いていて10分ほど待機。
午後の御列開始と同時に2本の紐のうち1本が切れました。
長めの紐だったので,同じ紐で縛りなおすことができたので縛り直し,もう一本を確認してみると。
とってもヤバイ状態になってました。
奴さんのパフォーマンス中に縛りなおして,とりあえず危機的状況を脱出。
先導車両のパトカーをあおりながら,
(結構楽しいのですこれが)
14時30分太鼓のお役目終了。
のはずだったのですが,
お馬さんの昼食時間が長引いていて10分ほど待機。
午後の御列開始と同時に2本の紐のうち1本が切れました。
長めの紐だったので,同じ紐で縛りなおすことができたので縛り直し,もう一本を確認してみると。
とってもヤバイ状態になってました。
奴さんのパフォーマンス中に縛りなおして,とりあえず危機的状況を脱出。
先導車両のパトカーをあおりながら,
(結構楽しいのですこれが)
14時30分太鼓のお役目終了。