季節は鼻で感じるもの。
稲穂のにおい,稲藁のにおい,季節季節でいろんな匂いがします。
夕食の準備の匂いも,季節によって変わるものです。
稲穂のにおい,稲藁のにおい,季節季節でいろんな匂いがします。
夕食の準備の匂いも,季節によって変わるものです。
9月19日午前零時30分。
寝苦しくて目が覚め,温度を見ると30℃を超えてました。
今日の予想最高気温が23℃。
これから7℃以上も温度下がるの?
シンドイ夜が明けて・・・
朝の散歩は,いろんな意味で大変。
寝苦しくて目が覚め,温度を見ると30℃を超えてました。
今日の予想最高気温が23℃。
これから7℃以上も温度下がるの?
シンドイ夜が明けて・・・
朝の散歩は,いろんな意味で大変。
最近2~3日は,大気が重い。
名取閖上。亘理荒浜。岩沼。がれきが燃えたり,くすぶったり。
南東の風でも,北東の風でも,凪ぎの時でも漂うこの重さはとても辛い。
頭痛だけではなく。吐き気までします。
がれきが燃えなくても・・・
このエリアでは,春秋に野焼きが行われます。
日が短い朝の散歩では,煙が見え無いので煙にまかれる事もあります。
基本的に避けるように歩きますが,暗闇の中煙に巻かれ,嘔吐した事もあります。
切実な問題ですが,どちらもどうすることもできません。
風を読む力をつけるしかないのかもしれないと・・・常風を読む力。
最盛期は,町全体が煙に覆われる事もあるのだから,
読めたって何になるんだって気もしますが。
名取閖上。亘理荒浜。岩沼。がれきが燃えたり,くすぶったり。
南東の風でも,北東の風でも,凪ぎの時でも漂うこの重さはとても辛い。
頭痛だけではなく。吐き気までします。
がれきが燃えなくても・・・
このエリアでは,春秋に野焼きが行われます。
日が短い朝の散歩では,煙が見え無いので煙にまかれる事もあります。
基本的に避けるように歩きますが,暗闇の中煙に巻かれ,嘔吐した事もあります。
切実な問題ですが,どちらもどうすることもできません。
風を読む力をつけるしかないのかもしれないと・・・常風を読む力。
最盛期は,町全体が煙に覆われる事もあるのだから,
読めたって何になるんだって気もしますが。
雨降りの今日は,Beth様,家の中でお戯れを
雨の中の午後の散歩の後・・・洗足の儀式が待っているのです。
ヤダな~。またお風呂かよ!
ほ~ら,足を洗うよ
ふ~。やっと終わった。
あ~!スコッチドエッグだ
古代米にジャガイモと高野豆腐の味噌汁。
いい匂いだけかがせられて,なんかイジケテルような感じですね。
そして,外に・・・実は原っぱでおトイレタイム。
そして,外に・・・実は原っぱでおトイレタイム。
家の外で・・・・
夜の緑のカーテン。
とても綺麗だったので,写真を撮りました。
とても綺麗だったので,写真を撮りました。
夕食を食べたら,やっと落ち着いた感じですね。
午後からは20℃以下の肌寒い陽気になりました。
お し ま い
**********追伸**********
2010年散歩中に煙に巻かれて,体調がおかしくなったのを機会に
野焼き,焼き畑,その他の焼却処分について,関係機関に規制ができないかを含めて,問い合わせをしました。
ちょうど同じ時期にロシアで,大規模な森林火災があり,必死に消そうとしてる人もいれば・・・
河川敷等では,行政が指揮をとって野焼きをしてる・・・矛盾を感じていました。
野焼き,焼き畑,その他の焼却処分について,関係機関に規制ができないかを含めて,問い合わせをしました。
ちょうど同じ時期にロシアで,大規模な森林火災があり,必死に消そうとしてる人もいれば・・・
河川敷等では,行政が指揮をとって野焼きをしてる・・・矛盾を感じていました。
行政サイドからの回答書です。
農業関連団体からの回答書です。
行政サイドに規制を求めるのは,酷かもしれないですね。
彼らは,上意をもとに?法律を準拠するのが仕事だと言う事を改めて感じました。
関連団体に関しても同様ですね。
一市民の声には,マニュアル通りの回答と言う事でしょう。
今の社会は,品質維持管理をする為の最近はやりのシステムと同じなのですね。
品質マニュアルが,品質維持管理システムに逸脱していなけらば,そのマニュアルに沿ったシステムの運用がなさせる。
マニュアルが全てになり,それ以上もそれ以下もない。
時々改版はされるが,運用面での不具合がもとの改版がメインとなる。
自分たちが作った枠からは,絶対逸脱する事がない。
閉塞した思考が蔓延し,進歩がないシステム。
一度作られてしまうと,変更,改版,廃止するのが容易でない。
世の中にも会社にも変なプライドだけが横行し閉塞感が漂う。
法律も,品質マニュアルも同じ。
不具合,矛盾を変えるには,力(power)が必要になる。
しかし,powerがpowerを呼び,そしてpowerを統合するpowerが。
原子力発電の推進を強行した背景にも同じような事があったのだと思う。
エネルギーが社会の発展につながる事は誰もが承知している。
そして資源のない国が,原子力の光に活路を求めていく。
確かに素晴らしいエネルギーに思えた。
開発当初は,あまりにも明るすぎる光に,矛盾が見えなかったのかもしれない。
その矛盾が見えても,その巨大なpowerは矛盾を飲み込んで進んでしまった。
技術的な矛盾をも無視し成長を遂げ,今もまた走り続ける。
今の社会の最大の問題点は,進むべき道がpowerに左右される事。
しかし,powerに左右されるのは,社会が機能する上では仕方のない事なのかもしれない。
そして現状は,途中で立ち止まり考え,矛盾点を修正できない。
powerが自らの保身のためだけに,自ら持ってる強大なpowerを行使してしまう事にある。
彼らは,上意をもとに?法律を準拠するのが仕事だと言う事を改めて感じました。
関連団体に関しても同様ですね。
一市民の声には,マニュアル通りの回答と言う事でしょう。
今の社会は,品質維持管理をする為の最近はやりのシステムと同じなのですね。
品質マニュアルが,品質維持管理システムに逸脱していなけらば,そのマニュアルに沿ったシステムの運用がなさせる。
マニュアルが全てになり,それ以上もそれ以下もない。
時々改版はされるが,運用面での不具合がもとの改版がメインとなる。
自分たちが作った枠からは,絶対逸脱する事がない。
閉塞した思考が蔓延し,進歩がないシステム。
一度作られてしまうと,変更,改版,廃止するのが容易でない。
世の中にも会社にも変なプライドだけが横行し閉塞感が漂う。
法律も,品質マニュアルも同じ。
不具合,矛盾を変えるには,力(power)が必要になる。
しかし,powerがpowerを呼び,そしてpowerを統合するpowerが。
原子力発電の推進を強行した背景にも同じような事があったのだと思う。
エネルギーが社会の発展につながる事は誰もが承知している。
そして資源のない国が,原子力の光に活路を求めていく。
確かに素晴らしいエネルギーに思えた。
開発当初は,あまりにも明るすぎる光に,矛盾が見えなかったのかもしれない。
その矛盾が見えても,その巨大なpowerは矛盾を飲み込んで進んでしまった。
技術的な矛盾をも無視し成長を遂げ,今もまた走り続ける。
今の社会の最大の問題点は,進むべき道がpowerに左右される事。
しかし,powerに左右されるのは,社会が機能する上では仕方のない事なのかもしれない。
そして現状は,途中で立ち止まり考え,矛盾点を修正できない。
powerが自らの保身のためだけに,自ら持ってる強大なpowerを行使してしまう事にある。
自分達の住む社会が全てである。
等と言う思い上がりは捨てるべきであろう。
人が人として生きる姿は?慈愛でもなければ,尊厳でもない。
それは,今回の大震災で充分わかったであろう。
僕たちは,生きる事の疑問を解決するために,生き続けなければいけないと言う事。
それ以外の何物でもない。
生きる喜びもあれば,苦しみもある。
それは,自分たちが生きる意味を見出すための段階にしか過ぎないのではないか。
生きる意味を,見出すためだけの命。
永遠の命題あろう。
たかだか数十年の生。
地球。宇宙。それを包括するであろう意識の世界は,我々に何を求めているのだろう。
それは,やはり自分が生に対する意味を真摯に考える事が出来ないから思う疑問かもしれない。
宇宙をも包括する空間は,砂粒にも満たない僕たちの生など,意味のないものかもしれないのだから。 b>
札幌ですか。
一度行ってみたい町です。
苫小牧,襟裳,日高,十勝,知床までは行ったのですが・・・そこで力尽きました。
札幌には,高校時代からの友人が住んでいます。
彼の妻が化学物質過敏症でこちらでは住めなくなり,十数年前に札幌に移住したんです
素適でエスプリにあふれたhomepageを運営してます。
http://www14.plala.or.jp/margarita/
機会があったら覗いてみてください。
仰る通りだと思います。
大気は,この地球上で生命を育む全ての生き物共有の財産なのだから。
現時点で作ったマニュアルが,全能であるかのような遵守の仕方。
歩きながら考え,考えながら歩き,常に柔軟に思考を巡らせ対応すべきだと思います。
今日の思考は,昨日の思考から一段上にあるべきだし,明日の思考はもっと上にあるべだと思います。
たとえ後戻りすることがあっても,それは変化する思考の為の一部にすぎないと思うのです。
受動的な思考は,精神的労働が伴わない。
一部の人にとってはとても居心地がいい思考。
しかし,それは停滞を呼び閉塞感が覆います。
今のコミニティーの現実は,まさにこの閉塞感の中で漂流してるのだと思います。